2013年6月26日水曜日

LinuxMint13 ubuntuでUSBワンセグ

手持ちのワンセグチューナーがあったのでLinuxで使えるのか色々調べてみた。
残念ながら、簡単にはいかないようです。

特定のチューナーなら有志の方がLinux用ドライバを公開してたりするようですが、すでに生産終了品であったり、海外で売ってるものを個人輸入してたり。
素人には無理だと分かりました。

というわけで、Oracle virtualBoxにwindowsXPをインストールしてUSBワンセグチューナーを動かしてみました。

USBワンセグチューナー MonsterTV 1DR

かなり古いワンセグチューナーです。
私の場合、ネットしながらちょっと見れれば良いのでワンセグが丁度いいんです。


こんな感じで見れます。
VirtualBoxをシームレスモードにするとワンセグのウィンドウだけになるので良い感じです。
MonsterTV 1DRはnetframeworkが必要なので、Microsoft updateでnetframework1.1とnetframework3.5をインストールしておこう。

・USB2.0を有効にするにはVirtualBox Extension Packが必要なのでインストールしましょう。
・VirtualBoxの設定で3Dと2D両方有効にしないと、MonsterTVを起動した時に「デバイスが初期化できません!」と出て見れません。


・VirtualBoxの設定でUSBデバイスの追加も忘れずに。Linux上では認識されてないのでunknownデバイス(不明なデバイス)になってると思います。


・MonsterTV 1DRドライバはwindowsXP起動後、windowsのデバイスマネージャーからインストール。
アプリケーションとドライバは
http://www.sknet-web.co.jp/download/application.htmlからダウンロードできます。


メモリ不足になりがちなので最低でも3ギガ〜4ギガ以上積んだ方が良いと思います。
ゲストOSのwindows XPをクラシックモードにするのと、不必要な機能をオフにすると高速動作しメモリも削減できます。
Linux用ドライバがあればメモリも気にしないで済むんだけど、欲張りすぎですね。

また、windows離れが加速しそうです☆彡

6/29追記
私はゲストOSのXPをオフラインで使っています。よってセキュリティ関連も全てオフ。
msconfigから不要なサービスを切りまくってます。
USBワンセグ視聴だけできれば良いので、プログラムはMonsterTVのアプリケーションとnetframeworkしか入れてません。
実機のメモリが2ギガしか積んでないので、VirtualBoxでXPへのメモリ設定を128メガにしてメモリ確保。

VirtualBoxでXP起動し、ワンセグ視聴、同時にホストのLinuxMintでウェブ閲覧していますが問題なく使えてます。
大容量メモリ積めばメモリ不足の心配もいらないのですが・・・

7/4追記
メモリの状況
・LinuxMint13 KDEを立ち上げた直後

・VirtualBox内でwindowsXPを立ち上げた直後

・VirtualBox内windowsXPでMonsterTV 1DRを立ち上げた直後

・ゲストOSでMonsterTV 1DRを視聴しながらホストOSでブラウザIronを立ち上げた直後

上でも書いた通り、XPはオフライン、不要なサービスを切りまくってワンセグ視聴用だけの仕様にしています。今の実メモリ2ギガでも問題ありませんが、4ギガ積んだら余裕ですね。☆彡




2013年6月21日金曜日

LinuxMint13 ubuntu12.04ビデオカード増設

昔買ったビデオカードがあったので増設してみた。

元々はオンボードGeForce7025/nForce630a
RAMメモリ2Gしか積んでないので少しでもメモリを開放してあげようと。

ASUS EN7600GTがあったので増設してみた。
7年前くらいのビデオカードなんだけどしっかり認識もされて全く問題無かった。
Nvidiaのサイトを見るとオンボードの7025も、7600GTも同じドライバなんだね。
というかGTX600シリーズも同じドライバ。10年以上前のFXシリーズも同じドライバ。
LinuxにとってnVIDIAのビデオカードはサポートが長くて良いですね。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp


一方Radeon
こちらはX1950PROを持っていたので増設したが、追加のドライバーで検索してもドライバーは無かった。こちらも7年くらい前のビデオカード。
AMDのサイトを見ると2009年3月に最終ドライバが出て以降サポートされていない。
発売から、わずか2年でドライバ更新をしないというありさま・・・
AMDのドライバを使わずに取り付けてみたけど、一応ビデオメモリとしては認識してるっぽい。ただ、ファンがフル回転のままなので取り外しました。
http://support.amd.com/us/gpudownload/linux/Legacy/Pages/radeon_linux.aspx?type=2.4.1&product=2.4.1.3.12&lang=English

結論として、
nVIDIA製なら相当古いビデオカードでもしっかり動いてくれる。
まぁ最近のビデオカードは3000円くらいでも性能が良いので新しく買えば良いのだけど。

押入れの片隅にnVIDIAの古いビデオカードがある人は試してみると良いかも。

2013年6月13日木曜日

LinuxMint KDEでrecordMyDesktop

LinuxMint Cinnamonでは問題なかったんだけどKDEにしたらウィンドウ指定するときに窓ごと動いてしまう。

http://koseisfreebsd.blogspot.jp/2012/07/recordmydesktop.html
こちらに対処法が載ってました。

不具合ではなく、KDEのoxygenテーマの設定を直せば良いようです。
Alt+F2>oxygen-settings
引用
ウィジェットスタイルの全般タブを選択すると、
ウィンドウのドラッグモードという項目があるので、
「全ての空のエリアでウィンドウをドラッグする」以外にします。

治りました☆彡

7/4追記
Cinnamonの時と同じようにpulseの設定をしても音が録音されない。
んーどうやるんだろ悩み中

7/4再追記
Linux Mint KDEでrecordmydesktopの使用は諦めました。
音声がどうやっても録音できない。私の設定が悪いのかも。
で、色々探したらもっと良いソフトがありました。
後日追記予定。

新たに記事書きました
http://linuxmint-beginner.blogspot.jp/2013/07/kazam.html

2013年6月10日月曜日

LinuxMint Ubuntu ソフトまとめ

余計なソフトはいらない。快適安定動作するソフトだけ。

特殊な作業はやらない。とにかくシンプルなPCにする為の最小必要ソフト。

インターネットwebブラウザ

・Google Chrome
残念ながらChromeが一番安定している。ネット閲覧上の問題はほぼ無い。
Firefox、OperaはFlash Player絡みのクラッシュが発生する。
・SRWare Iron
Chromeの使用統計データ送信等の機能を削除している。
収集されるのが嫌ならIron。
憩いの場さんのIronならChromeと同じ最新のFlash Playerが使えてクラッシュも発生しない。
Iron本家の更新も滞ってる状況・・・

6/24追記
Linux向けFlashプレイヤーが11.2.202.291にアップデートされてから、FirefoxでFlashのクラッシュが無くなった。減った。
・Midori
軽量ブラウザ。メモリ使用量を減らしたいならオススメ。
軽量が故、Chrome、Opera、Firefoxのように痒いところに手が届くような細かな機能が無い。
フリーズする事が多い。文字入力中にフリーズするのでmozcかibusが原因かな?

メディアプレイヤー

・SMplayer
軽量、操作性抜群、MPC(media player classic)風。シンプルに動画再生、音楽再生。Youtubeの専ブラとしても使えて便利。
http://linuxmint-beginner.blogspot.jp/2013/06/blog-post_4835.html
・Clementine
歌手別などのプレイリスト管理が抜群。フォルダ単位でプレイリスト登録など。軽量快適。

写真ビューワー

・Gwenview
写真単一モード、ブラウズモード、スライドショーモードを常時切り替え可能。軽量軽快に動作。シンプルでありながら便利。

動画作成

・OpenShot
切り貼り、簡単なエフェクト、見出し等、普通の動画編集が可能。
Windowsムービーメーカーのような感じ。
・Kdenlive
Openshotより細かなエンコード指定ができる。こっちの方がオススメかも。
7/21 記事書きました
http://linuxmint-beginner.blogspot.jp/2013/07/kdenlive.html
・QWinFF
動画のサイズ変更、ビットレート変更
http://linuxmint-beginner.blogspot.jp/2013/08/linuxmintqwinff.html
・Avidemux
連番画像読み込み、黒ベタ追加など
・aviutl
wine経由で使用可能だが、プレビュー再生が早送りになってしまう時がある。
連番BMP出力も途中までしか出力されない時もある。
しっかり動作します。h264出力もOK。
http://linuxmint-beginner.blogspot.jp/2013/09/wineaviutl.html

画像編集

・GIMP
基本的な拡大縮小、カット、ペイントはもちろん、ロゴ作成、エフェクトなど高機能なソフト。windows版より起動が早い。
・Inkscape
ロゴ作成、マーク作成、3D画像作成などに特化。かなり高機能なドロー系ソフト。

オフィス

・LibreOffice
ワード、エクセル、図形、プレゼンテーション等MicrosoftOfficeと変わらない。

ウィルス対策

・ClamTK
軽量すぎて心配になるほど。Linuxはwindowsほどウィルスの心配は無いらしいが、気休めで。
AVGも入れてみたが、ハードディスクがガリガリ鳴ることが多い。

私の環境ではこれだけあれば十分。不必要なソフトは殆どアンインストールした。

OSについて
最初Ubuntu12.04を使ったのだけど、どうもあのMacのdockみたいのが受け入れ難くて却下。Windowsユーザーからすると、何で窓の✕とか最小化するボタンを左に持ってきてるのかと思う。自分好みの仕様にする事もできるけど正直面倒くさい。そして重い。
Macからの乗り換えの人なら扱いやすいのかな?
タブレットPCやスマートフォン向けOSなら良いのだろうけど。

次いでLinuxMint13 Cinnamon。これはWindowsXPからでも受け入れやすく満足。
簡単に言うとWindowsの雰囲気を極力採用している感じ。

次いで興味本位でインストールしてみたLinuxMint13 KDE。
これもXPから切り替えても何ら問題なく操作でき、なおかつデスクトップウィジェットが気に入った。なにより動作が軽く、安定感があるのがポイント。
WindowsXPの良い所を採用しつつ、面倒くさいところを改善したデスクトップ環境。

WindowsXPから乗り換えるLinux初心者の私はLinuxMint KDEに落ち着きそうです。

おまけソフト追記

・GKrellM
CPU、ビデオカード、マザーボードなどの温度、使用率モニター。
ネットワーク、メモリなど他にも色々モニターできるソフト。

・Kazam
動画キャプチャー、スクリーンショットソフト
詳しくはこちらの記事で書きました。
http://linuxmint-beginner.blogspot.jp/2013/07/kazam.html

2013年6月9日日曜日

LinuxMint、Ubuntuでメディアプレイヤー

Linuxでメディアプレイヤー選び

windowsでも軽くてシンプルであらゆるメディアが再生可能なmedia player classicを使っていた。

LinuxMintではVLCをメインに使ってたんだけど若干重いのと操作性が気に入らなくて。
VLCも他のプレイヤーもシークバーが小さかったり。windowsでもVLCは気に入らず使ってなかった。

やっとたどり着いたのがSMPlayer
これmedeia player classic調で、なおかつ軽い。機能も操作性もまさに願ってた物。
シンプル&軽量&あらゆるメディア再生可能なSMPlayerお勧めです。
ソフトウェアの管理からインストールできます。
最新版はこちらから http://smplayer.sourceforge.net/ja/downloads


7/10追記
このSMPlayer本当に便利。
Youtubeのブラウザとしても使えちゃう。画質も綺麗だし、何よりFlash Playerじゃないので不具合もない。
アップロードされた元動画の形式で見れちゃいます。
おまけにダウnローdまで・・・


画像のYoutube検索の内容には触れないでください☆彡


おまけ
media player classicのスキンも用意されてたり。

Mac風、vista風スキンもあります。
オプション>環境設定>インターフェース>GUI のところで変更できます。

LinuxMintでソフトのインストール方法

windowsからLinuxMintに変わって戸惑ったのがソフトのインストール方法の違い。
Linuxだと何種類もインストール方法がある。この辺をもっと簡素もしくは一本化にしてくれると初心者にも受け入れやすくなるんだけどなぁ。

・ソフトウェアの管理

メニューからソフトウェアの管理を起動し、ソフトを検索してインストール
一番分かりやすい方法。

・ソフト配布サイトからダウンロード

これも比較的簡単な方法。
サイトからdebをダウンロードして

ダウンロードしたdebを右クリック>アプリケーションで開く>GDebiパッケージインストーラー>インストール

・端末でコマンド入力してインストール

sudo apt-get install ソフト名
慣れた人には一番やりやすい方法なのかもしれないが、初心者には敷居が高いですね。
解説サイトなどでコマンドが書いてあるものをコピペで実行する場面があると思うのでインストールコマンドくらいは覚えておいた方がいいかも。

・synapticパッケージマネージャーでインストール

synapticパッケージマネージャーは便利なんだけど、OS自体が動かなくなる物までアンインストール出来てしまう。慣れた人には便利なんでしょうけど初心者には危険ですね。
以前はubuntuで標準搭載されていたようですが、最近のubuntuでは別途自分でインストールする必要があるようです。


まとめとして、一番簡単で安心なのは「ソフトウェアの管理」を使うのが良いのだが、ソフトによってはソフトウェアの管理に無いソフトがある。というか、OS制作元が認証していないソフトかな?その場合、他のインストール方法を使ってインストールする必要がある。
最初にも書いたけど、ある意味便利な故に初心者が慣れるまでには多少時間がかかる。
私自身もこの1ヶ月でやっと慣れてきた感があります。
OS再インストールせざるを得ない状況に2回ほど陥ったけど・・・

2013年6月7日金曜日

LinuxMint13無線LAN

以前に書いた無線LANの切断不具合。
http://linuxmint-beginner.blogspot.jp/2013/05/lan.html
無線子機バッファローのWLI-UC-Gが問題あるっぽい。
切断するなどの不具合があるとのサイトを見つけた。(2010年情報)

PCI接続の無線子機を持っていたので使ってみたところ、好調。
一応型番を書いておきます。
TP-LINK製 TL-WN350GD Atheros AR2417チップを使用したPCI無線子機です。

海外で買った物だったので無理かなーと思ったんですが、接続しただけですんなり認識されました。海外だとバッファローとかコレガなどの商品は全く売ってないんだよね。
https://help.ubuntu.com/community/WifiDocs/WirelessCardsSupported
ここにネットワークカードの使用可否情報が載ってます。(英語)

って今更だけど、上のリンク見るとバッファローのWLI-UC-Gは差しただけじゃ使えない事になってた^^;
ndiswrapperを使えって書いてあるわ・・・
というかバッファロー製の無線子機のサポート状況自体が低い。
差しただけで使えたんだけどなー。切断するけど・・・

6/8追記
TP-LINK製 TL-WN350GDを2日利用してみたが、切断される現象は全く発生しない。
ちなみにドライバはath5を使用している。

バッファローWLI-UC-Gはrt73usbドライバを使用していて差しただけで認識しネット接続もできるが、切断現象が度々発生する。これはRalink製のチップを使用している模様。

KDE標準搭載のKInfocenter

KInfocenter

LinuxMint13 KDE に最初から入ってたソフトKInfocenter

パソコンの情報を表示してくれるソフト。
PCIデバイス、USBデバイス情報なども表示してくれる。

2013年6月6日木曜日

Linuxでの端末とは

端末・ターミナル

普通のwindowsXPユーザーが初めてLinuxを導入すると壁にぶち当たる端末操作。
パソコン知識が豊富な方にとって端末操作は必需品なのだろうが、一般人には敷居が高いですね。

windowsXPにもコマンドプロンプトというのがあるが、使ったことがある人は少ないと思う。当の私もipconfigしか使ったことがない。

LinuxOSは、端末でコマンド入力する場面が多々あるので慣れる必要があるでしょう。
と言ってもコマンドを全部覚える必要はなく、端末の意味と操作方法が分かれば良いと思います。

1.端末を開いてみる
メニューから端末(ターミナル、コンソールなどデスクトップ環境によって名前が違う)をクリック。画像はLinuxMint13 KDEでの端末

左のような窓が開くと思う。
ユーザー名@PC名 ~ $の後にコマンドと呼ばれるものを記述すると、あらゆる操作ができる。
ソフトのインストール、ネットワーク情報、USBデバイス情報表示、無線ネットワーク情報の表示、ファイヤーウォールのオンオフ、CPU、メモリ情報表示、圧縮解凍などなど。







2.端末にコマンドを入力してみよう
例えば$の後ろに
sudo apt-get update と入力(コピペでも良い)してEnterを押すと利用可能なアップデート情報の更新。
sudo apt-get upgrade すべてのパッケージをアップデートする。
sudo apt-get install パッケージ名だとソフトなどのインストール。
lspci PCIデバイスの情報を表示。
などなどコマンドであらゆる操作が可能。

windowsだと、通常このような端末でのコマンド入力をしなくてもマウスクリックだけでほぼ支障はないと思う。
もちろんLinuxMintやubuntuなどでもマウスクリックで操作できるのだが、時に端末でのコマンド入力が必要になる場合がある。

windowsの説明サイトなどでは、「メニュー>コントロールパネル>〇〇>△△のタブ>□□をオンにする」などの操作を説明しているが、
Linuxの説明サイトでは、「端末でコマンド〇〇□□△△を実行」と操作説明している。
確かにLinuxの方が簡単といえば簡単なのだが、一般のwindowsユーザーが最初にぶつかる壁であることは間違いないであろう。

なにはともあれ、初めてパソコンを買った時のようにLinuxを使い続けてコマンド入力に慣れる事が必要。と、LinuxMint使用1ヶ月の初心者が言ってみる。

LinuxMint13 KDE 日本語化

LinuxMint13 KDE 日本語化
http://linuxmint-jp.net/download.html
LinuxMintJapanより

端末で
$ wget -q http://linuxmint-jp.net/linuxmint-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
$ sudo wget http://linuxmint-jp.net/sources.list.d/linuxmint-ja.list -O /etc/apt/sources.list.d/linuxmint-ja.list
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get dist-upgrade

$ sudo apt-get install mint-kde-ja

以上で日本語化されるが、GIMP、Inkscapeなどのソフトメニューが英語のままなので
$ sudo apt-get install mint-gnome-ja

http://forums.linuxmint-jp.net/viewtopic.php?f=4&t=896

再起動すると日本語化が適用される。
日本語入力mozcも上記操作でインストールされる。

LinuxMint13 KDE

LinuxMint13 KDEをインストールしてみた

ハードディスクが余ってたのでKDEをインストールしてみた。

・ウィジェット追加などが出来てかなり面白いデスクトップ環境。
・エフェクト効果があるのにとても軽い。
・メニュー操作はwindowsを使ってれば容易。
・とても安定している。

シンプルイズベストでwindowsXP調はCinnamonかMATE、シンプルかつ面白みがあって痒いところに手が届くKDE。
個人のお好みになってくるけど、KDEデスクトップに揺らいでます☆彡


後日使用感などを書いていきます。

6/8追記
2日間使用した状況。
非常に安定している。操作も特に難しいところはない。

2013年6月5日水曜日

LinuxMint13でUNetbootinの使い方

UNetbootin

インストールCDやDVDをUSBメモリで作れるUNetbootin
1ギガ程度でDVD一枚使うの勿体無いので便利。
ソフトウェアの管理からUNetbootinをインストール

UNetbootin起動して、ダウンロードしてあるISOイメージを指定する場合、rootフォルダにISOイメージが無いと選択できないっぽい。

コンピューター>ファイルシステム>rootフォルダ右クリック>Open As Root>パスワード>ダウンロードしたISOイメージをコピペ

これでUNetbootinでISOイメージを選択できるようになる。

あとはUSBメモリを指定して焼くだけ。

焼き終わったらRootフォルダにコピペしたISOイメージは削除してOK。

windowsだとフォルダ指定とか楽なんだけどLinuxMintではちょっと面倒。

7/4
上の操作はCinnamon状況下。KDEだとちょっと違う。後日追記

2013年6月2日日曜日

1ヶ月使用Linux Mint13 mayaまとめ

OS再インストールしたが、一応1ヶ月使用したのでまとめとく。
自分の無線LAN環境が相性悪い以外は非常に好調。
自分の使い勝手ではWindowsXPの代替として満足できる。
2,3回再インストールする覚悟で色々やってメモしておくといいと思う。このソフトは良いとか、不安定になるとかなど。端末の操作とかも。


・webブラウザ
google Chromeが一番安定している。というか今のところ問題が全くない。

・動画再生
VLCプレイヤー、Mplayerで見れない動画は今のところない。
SMplayer軽量で使いやすい。

・音楽再生
Clementineがいい感じ。パネルに格納されるので再生中邪魔にならない。

・動画編集
簡単な切り貼りエフェクト編集はOpenShotで。aviutlはwine経由で使える。

・画像編集
GIMP、Inkscape両方高機能

・オフィス
LibreOffice MSofficeと変わんない

・ウィルス対策ソフト
ClamTK 非常に軽くて心配になるほど。

・日本語入力
google日本語入力(Mozc)

・動画キャプチャ
RecordMyDesktop